2歳になったら、もう赤ちゃんではありません。
少し文章がある本も楽しめるようになってきます。
絵本を通して会話のやりとりや絵本の動作を楽しんだりと絵本から遊びが広がっていきます
今回は2歳児の絵本について紹介していきますね
目次
トイレトレーニングのために絵本を取り入れるのは良くない⁉️
2歳になると段々生活面に対しても目を向けなければならなくなりますよね
1番大きいのがトイレトレーニングではないでしょうか
ですが、トイレに連れていくために、トイレの絵本を読むというのはあまりおすすめしません。
トイレに行って欲しい気持ちが強すぎると子どもに伝わり、絵本を楽しめません。
むしろ、絵本も嫌になってしまうかもしれません。
時期がくれば必ずオムツは外れます。
トイレの絵本もトイレに興味を持ってくれたらいいな。ぐらいの軽い気持ちで読んでいきましょう
絵本の好き嫌いが別れる時期
なんでもよかったのが、2歳からは絵本も好き嫌いが別れてきます。
例えば、男の子だと、図鑑等視覚で楽しむものが多くて、物語絵本はあまり見ないという子もいます。
体を動かすのが好きで、絵本自体あまり見ないという子もいるかもしれません。
好きなものがあるのはいい事ですが、やはり色々な物に触れていくことは興味を広げる為にも大切なことです。
特に絵本は言葉の習得等様々な面が広がっていくので、絵本を読むことはとても大事なことです。
物語絵本が嫌いだとしても、物語絵本全部が嫌いなのではなく、鬼やおばけが出るのは好き等興味があるものはあると思います。
図書館等も利用し、色々なジャンルの絵本に触れるようにしていきましょう。
読み聞かせにいくと、自分たちでは触れもしなかった絵本を見ることができますよ
いつもと違う環境だと見てくれるということもありますからね
2才の子が好きだったオススメ絵本
先ほどもお話した通り、しつけ絵本でしつけをしていくのはよくありません。
ですが、興味を持ってもらうのに見せていくの悪いことではありませんよ
関心を持ってくれたらいいな。ぐらいの軽い気持ちで読んでいきましょう
しつけ絵本でもかわいい絵本がいっぱいです。
絵本を楽しむ気持ちを忘れないでくださいね
頑張る気持ちが生まれる絵本
「うんちがぽとん」
うんちがぽとん おむつにさよなら!…のおはなし (まあくんのバイバイあかちゃんシリーズ) [ アロナ・フランケル ]
このお話はちょっと絵が独特なのですが、この子ども用絵本にはない感じの絵がいいのか人気がありました。
特に女の子に人気多かったです
「みんなうんち」
みんなうんち (かがくのとも傑作集) [ 五味太郎 ]
みんながうんちをしているだけなのですがこれは男女問わず好きでしたが、男の子のが好きでしたね。
どんな絵本が選べばいいのか悩む時は五味太郎さんの絵本を選ぶといいかもしれません
ロングセラー作家でどの本もハズレがなく、子ども達は大好きです。
「どうすればいいのかな?」
どうすればいいのかな? (くまくんの絵本) [ 渡辺茂男 ]
くまくんが、着替えをしていく様子が描かれています。
女の子はくまが大好きなので、この絵本も人気がありましたし、「くまくんといっしょ」と着替えを頑張る姿も見られました。
「しろくまちゃんのほっとけーき」
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) [ 若山憲 ]
こぐまちゃんシリーズは大人気で中でもこの「しろくまちゃんのほっとけーき」はお手伝いに関心が持ち始めた女の子に大人気です。
料理の手伝いもしたがる年齢なので、この本を読んでからホットケーキを作るのもオススメですよ。
娘は偏食で好き嫌いが多く食べない物も多く、この本を読むまでパンもあまり食べなかったのですが、
本を読みホットケーキを作ることで、ホットケーキが大好きになりました
今でもこの絵本を見ると、自分もホットケーキを作ったと、ホットケーキができる様子を言ったりしています

料理を初めは卵を割ると高確率で卵の殻が入ります。
卵だけだと取りやすいですよ。
他の料理を作る時も卵を最初に割っておくと対処が楽でした。
「のんたん ぱっぱらぱなし」

ノンタン ぱっぱらぱなし (ノンタンあそぼうよ) [ キヨノサチコ ]
のんたんシリーズはロングセラーの大人気絵本です
子ども達はのんたんシリーズが大好きでした。
この絵本はのんたんの中でもちょっと怖いお話。
片付けなかったゴミがノンタンについてきて慌てて片付けるというお話です。
保育園では、子ども達が自分達で「ぱっぱらぱなしがきちゃう〜」と言って片付けていました。
「のんたん ぶらんこのせて」
ノンタンぶらんこのせて/キヨノサチコ【合計3000円以上で送料無料】
続けてもう1つ これはのんたんが10を数えて順番を替わるお話です。
子ども達は数を数えるのが好きなので、一緒に数えていましたよ。
また子どもは順番をただ待つのがすごく苦手です。
ですが、数を数えて替わると10数えたら替われるというのが分かると待てるようになります。
貸し借りができない時や順番が待てない時に、
「のんたんみたいに10数えたら」と話すと出来るようになっていきますよ
体を動かして遊べる絵本
「おおきなかぶ」
おおきなかぶ ロシアの昔話 (こどものとも絵本 世界の昔話) [ アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ ]
段々このぐらい絵本も見れるようになってきます。
おおきなかぶは男の子も大好きです。
「うんとこしょ どっこいしょ」と見立て遊びをして遊んだこともありました。引っ張る姿は可愛かったです。
またこれは少し絵本とは合わない場面もありますが、おおきなかぶの歌もあります。
ぜひその歌も歌ってみてください。低月齢の2歳児でも歌えおおきなかぶがさらに楽しめますよ。
「ほっぷすてっぷ かぶとむし」
ほっぷ すてっぷ かぶとむし (0.1.2.えほん) [ 増田純子 ]
2歳になってくるとジャンプができるようになってきます。
カブトムシくんと一緒にジャンプ!これが楽しくて止まらない。
とても簡単な本ですが、体を動かして遊べる絵本です。

ジャンプ大好きっこな2才の子供達は、飽きずに何度もジャンプしながら絵本の世界観を楽しんでいました
子ども達の大好きが止まらないエンドレスな絵本
「ねないこだれだ」
ねないこだれだ/せなけいこ/子供/絵本【1000円以上送料無料】
おばけはちょっと怖いけど、だけどこのドキドキ感が好きなのでしょうね
1回読むと、1回じゃ終わらないエンドレスな絵本でした
「もういっか〜い」はすごくニコニコ笑顔でいうのですが、読み出すと真剣
表情をコロコロ変えて見ていましたよ
このぐらいの文章で、好きな絵本でしたら2才でも自分で読めます。
「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」
でんしゃでいこうでんしゃでかえろう [ 間瀬 なおかた ]
この本は男の子だけでなく、女の子の心も鷲掴みにしてしまった絵本でした。
この本は男の子が好きな電車というだけでなく、景色や乗客の様子など、様々な所に目がいく子供心がくすぐられる絵本です。
景色もとても丁寧に描かれていますので、大人も見ていて楽しいですよ。
我先にと、発見した事を保育士に聞いてもらおうと会話も弾む絵本でした
まとめ
いかがでしたか
今回は少し子ども達が好きな絵本の中でも、生活習慣に目がいくような絵本を中心に紹介しました。
絵本は誕生日プレゼントとしても喜ばれますよ
子どものお気に入りになりそうな絵本を見つけてくださいね
子どもによっては、好きな絵本はエンドレスなのにそうでない絵本は見向きもしないという子もいます
ですが繰り返し読んでいくことで、楽しんで見ている姿も沢山見てきました。
絵本だけでないですが、楽しさをまだ知らないだけというのも多いので、繰り返し楽しんでいくというのも大切ですよ
繰り返すことで楽しさが味わえるようになってきます。
絵本は何歳までというのはありません。
ぜひ大人も一緒になって何度も楽しんでくださいね
0才、1才の絵本紹介ブログで紹介した絵本もオススメですよ 今回は1歳の子ども達のお気に入りの絵本を紹介していきたいと思います。 *いつから絵本は読んだらいいかや、絵本を読むメリットや読み方、0歳児に人気だった本について ... 続きを見る
元保育士がおすすめする絵本〜1歳の子どもたちに人気だった絵本を紹介します〜