パンダで有名な上野動物園。
私も歩けるようになった娘を連れて散歩に行っています。
娘と行動して分かったのが赤ちゃんと大人とでは楽しみ方が全然違うのですよ。
今回の記事は娘が1歳〜2歳までの時の姿を見て書いています。
動物園デビューの参考になったら嬉しいです。
早速ご紹介しますね。
上野動物園は西園のが楽しめる
上野動物園といえばパンダのシャンシャンですね。
シャンシャンは今年いっぱいで見られなくなりそうで今でも結構混んでいます。
なので東園から行くと、まず入場するのにも時間がかかります(年パスの場合関係ないですが)
せっかく来たのに、入場するのに時間がかかっていてはもったいないですよね。
西園からならすぐ入れますよ。
子どもと一緒で大変なのは待ちですよね。西園から行くことをオススメします。
西園?有名どころの動物が全然いないじゃないか!と思う方もいるかもしれません。
ですが2歳前の子はほとんど動物に目がいきません。
2歳に近づきようやく見れるようになってきますが、象よりハトのが人気です。
東園の動きの遅い動物達を見るより、小動物のが目がいきやすいです。
それに、最大のメリットが3つ
- 自由に歩ける
- ふれあい広場がある
- 西園食堂がある
ということです。
この時期は何より歩きたい!が強い子どもたちですよね。
大人も沢山歩いて寝て欲しいと思うのでは笑
その願いを叶えてくれるのは西園です。
西園は有名どころが少ないので、お散歩に最適。
人が少ないのでヨタヨタ歩きも気兼ねなくさせてあげれます。
また、動物園内ですので、車等も来ませんし、ゴミが散乱している事もなく安心して歩かせてあげれます。
そして、西園からいく最大のメリットは、0歳〜3歳までの子が楽しめる「はじめてルーム」があることです。
これは室内の遊び場で、冷暖房も完備しています。
そして、この「はじめてルーム」実は時間帯によって、動物とのふれあいが出来るのです。
時間にして10分ほどですが、この10分が良いみたいですね。
大人だともっとふれあいしたいと思うかもしれませんが、
子ども達はうさぎやモルモットにふれあうのを十分満喫しているようです。
むしろ長いのか、最後飽きて歩き回っている子も多いですよ笑
この「はじめてルーム」は誰でもいつでも入れるわけではなく、時間制で、しかも人数制限があります。
なので、上野動物園にきたらまず西園に行き、はじめてルームの整理券をもらってから遊んだ方がいいでしょう。
休日はすぐ取れなくなるので、急いだ方がいいです。
また、西園には、園内で今現在唯一の室内食堂があります。
こちらは、子どもでも食べれる物がありますし、子供用椅子もあります。
(ベルトがないので必要な子は椅子ベルトを持っていった方がいいでしょう)
ゆっくりと食事ができオススメですよ。
追記:コロナの影響により、はじめてルーム等すべてのイベントは中止になっています
パンダを見る為のコツ
パンダはいつでも結構混んでいますね。(以前よりは、遥かに空きましたけど)
そんなパンダを見る為のコツは、ずばりお昼時を狙うですね。
現在、整理券配布がないので、並ばなくてはなりません。
お昼時は空いています。
そして、2歳前の子はまだお昼寝をしているのではないでしょうか。
そろそろ起きるというタイミングで並んだり、起きてまだボーッとしている間に並ぶというのがコツです。
娘はお昼寝から起きた時に空いていたので、並びました(20分)
起きたてだったので、歩きたいともならず大人しく座っていてくれました。
20分ぐらいだったら待っている感じもなく見れます。
また子連れでパンダを見るコツとしてはベビーカーで行くといいでしょう。
ベビーカーだと前のレーンから見れることが出来ますし、子ども連れが少ないと予想並び時間より早く見ることが出来ます。
まぁ見れたとしても、パンダより、ポールをのぼっているアリを見たり、列分けのチェーンをさわったりとあまり興味を示してくれませんけどね。
観光で来た場合に大人が楽しむのにいいかもしれません
まとめ
いかがでしたか?
まだ歩きがたどたどしかったり、ハイハイの場合は「はじめてルーム」を是非利用してみてください。
赤ちゃんでものんびりと楽しめますよ。
近場の方でしたら平日がオススメです。比較的取れやすいです。
娘は上野動物園をよく散歩として利用しますが、あまり動物には興味を示さず、
今日は何をみたかな?って言う日もあります。
ですが、上野動物園は歩くのに最適です。
最適というのは完璧に舗装しているからではありません。
時折デコボコしていたり、坂があったりと歩くのが大変なので、丈夫な足腰をつくれるので子どもには良いということです。
もし、怪我をした場合も医療センターもあり安心です。
暖かい日は上野動物園で体を動かすのもいいのではないでしょうか
夜もグッスリですよ!‥大人もね笑
追記:今はコロナにより、入場制限があり予約制になっています